研修の記録✎
令和2年度研修会
期 日 | 内 容 | 会 場 | |
---|---|---|---|
令和3年 2月7日(日) |
第81回 | 講演:「こころの成長を支えるということ ー教育領域における相談支援の追究を通して-」 講師:中原美惠 先生(東洋大学名誉教授) ※千葉県支部では、初めて zoomによるオンライン 研修を行いました。 ![]() |
オンライン研修(zoom) |
令和2年 10月4日(日) |
第80回 | ふさの子サポネット 実施報告書はこちら 第2回 ~地域の教育支援・相談センターについて知ろう~ 主催:ふさの子サポネット実行委員会 日本学校教育相談学会南房総ブロック 内容 各市の取組について説明とディスカッション 南房総市教育相談センター 飯田章子センター長 館山市教育支援センターESC 羽山稔彦所長 鴨川市教育支援センター・ステーション 加藤惠子主任学習指導員 |
安房教育会館 |
平成31年度研修会
-
平成30年度研修会
平成29年度研修会
平成28年度研修会
平成27年度研修会
期 日 内 容 会 場 第68回 平成28年
2月7日(日)(日本不安症学会・子どもみんなプロジェクト共催)
第一部
シンポジウム:不安と上手につきあうための教育実践
座 長:千葉大学教育学部教授 保 坂 亨 先生
〃 重 栖 聡 司 先生
演 者:神田外語大学 小 柴 孝 子 先生
千葉県立保健医療大学 浦 尾 悠 子 先生
千葉大学医学研究院 吉 田 理 子 先生
松戸市立金ケ作小学校 浅 岡 裕 子 先生
千葉県立国分高等学校 田 邊 昭 雄 先生
第二部
特別講演:ネットいじめを防ぐ情報モラルのための授業
講 師:千葉大学教育学部教授 藤 川 大 祐 先生千葉大学亥鼻キャンパス 第67回 平成27年
11月8日(日)<千葉市ブロック担当研修会>
研修会
講演:❝教師の4ぢから❞を高める教育相談
講師:文教大学教育学部教授 会 沢 信 彦 先生
実践発表千葉県教育会館 第66回 平成27年
6月6日(土)研修会①
講演:承認欲求の向こう~作家・東田直樹のことばを手掛か
りに~
講師:宮内宏通 先生(千葉市立稲毛高等学校教諭)
研修会②
講演:私の小さなボランティア活動を通して見えてくるもの
講師:友田直人 先生
(千葉県いのちの電話理事長/千葉ベタニアホーム旭ヶ
丘母子ホーム施設長)千葉市文化センター 平成26年度研修会
期 日 内 容 会 場 第65回 平成27年
2月8日(日)講演:行動分析学の学校教育への応用を考える
講師:舞 田 竜 宣 先生
(グロービス経営大学院教授/多摩大学大学院客員教授)植草学園大学 第64回 平成26年
12月6日(土)<東上総ブロック・南総ブロック担当研修会>
第一部
講演:感情をコントロールする力を育てる関わり
講師:大 河 原 美 以 先生(東京学芸大学教授)
第二部
テーマ:からだとこころのリラクセーション
講師:朝 野 貴 子 先生
(アロマセラピスト&ヨガセラピスト)千葉県立鴨川
自然の家第63回 平成26年
6月7日(土)研修会:人格形成における学び合いー『学びの共同体』を
もとにー
講師:武 森 公 夫 先生(八千代学びの会代表)千葉市文化センター 平成25年度研修会
期 日 内 容 会 場 第62回 平成26年
2月8日(日)研修1
講演:本当に伝えたいことを授業として構成する ~ビブリオバトルを題材として~
講師:小 野 永 貴 先生
(お茶の水女子大学附属高等学校情報科教諭)
研修2
講演:いじめ防止対策推進法の実際と修復的司法の実際
講師:山田 由紀子 先生(県民合同法律事務所 弁護士)南関東ブロック合同 平成25年
9月21日(土)南関東ブロック第8回合同研修会
ミニレクチャーを含むパネルディスカッション
コーディネーター:嶋崎政男先生(神田外語大学教授)
ミニレクチャー
Ⅰ「発達精神病理学からみた思春期と移行支援」
講師:和歌山県精神保健福祉センター所長 小野善郎 先生
Ⅱ「発達論からみた思春期と移行支援」
講師:千葉大学教育学部教授 保坂 亨先生
Ⅲ「学校における移行支援の実際」
講師:大正大学人間学部専任講師 川俣智路先生
指定討論者
神奈川支部:麓 泰介先生(横浜市立新井中学校校長)
川崎支部 :横井孝一先生(川崎市立京町小学校校長)
新潟支部 :中島 崇先生(新発田市立五十公野小学校教諭)神田外語大学 第61回 平成25年
6月7日(土)研修1
テーマ:被災地から学ぶ
~養護教諭としての役割と津波で全壊した県立高等
学校の現状と心のケア~
発表者:渡辺ルカ 先生(千葉県立船橋北高等学校 養護教諭)
研修2
講演:学校コンサルテーションのあり方
講師:片桐 力 先生(千葉県教育委員会特別支援アドバイザー)千葉市文化センター